うみへ日記

日本の古典を硏究してゐます。YouTube「神社のお話」といふチヤンネルもよろしくお願ひします。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その十八 天村雲命の活躍

御井水は天孫降臨以來、天村雲命が琥珀の鉢で管理されてゐる。金剛夜叉神の變化(へんげ)するところである。徑一尺八寸。天降られて留まつてゐる。守護のために七星、十二神が羅列してゐる。光明は明星のやうである。皇太神、天孫が天降りされた時、天村雲命御前󠄃に立つて天降つてゐた。その時に、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天村雲命を召しておつしやられた。「地上の國の水はひどく荒󠄃い水で飲めたものではない。御祖󠄃の天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)の許に參上して、このことを傳へてきなさい。」そこで天村雲命は、高天の原に參上して、天孫の御祖󠄃である天照大神、天御中主皇大神の前に行つて、天孫の言はれたことを詳細に傳へた。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その十七 外宮先祭の託宣

天照皇太神重ねて託宣された。「わが祭りに奉仕するときは、先に止由氣皇太神宮(とゆけのすめおほかみのみや)を祭れ。その後にわが宮の祭祀に奉仕せよ。」故に諸󠄃祭は止由氣宮が先なのである。また止由氣太神一所󠄃が御鎭座の時に占ひをさせて、雄略天皇が詔(みことのり)された。「己の宗とする神の續柄に基づき、神皇產靈神の子孫大佐々命(おほささのみこと)に二所󠄃皇太神宮の大神主職を兼ねて奉仕させよ。」

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その十六

また天神のをしへに隨ひ、土師(はじ)氏を物忌職として、天平󠄃瓫(あまのひらか)はじめ諸󠄃土器類を造つて供進した。また開化天皇の御孫丹波道󠄃主貴の子孫の八少女に寶殿の御鑰(みかぎ)を下賜して、寶殿を開かせた。また素戔嗚尊󠄄の子である氷沼道主(ひぬのみちぬし)またの名は粟御子神であり、またの名は大己貴神。またの名は大國魂神。またの名は大國主神。古くは大國魂の神の名を宇賀靈(うがのみたま)といつた。大辨財天子、つまり御饌都神である。御竈神(かまどのかみ)、火の神嚴香來雷(いつのかぐつち)水戶神嚴罔象女(いつのみづはのめ)薪の神嚴山雷(いつのいかづち)を率ゐてご飯を炊(かし)ぎ、澤山奉つた。今、御炊物忌の父子といふ所以である。舂女、炊女である。また度會川の川邊に一人の漁師がゐた。名を天忍󠄄海󠄃人(あまのをしをのあまひと)といふ。今掃守(かもん)氏といふ。年魚を取つて神饌に供へた。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その十五 

天皇は倭姬󠄃命に詔された。「男の弓弭(ゆはず)の物は、大刀、小刀、弓矢、楯鉾、鹿皮角、猪皮、忌鍬、忌鋤の類である。女の手末の物は、麻桶、綿柱、天機具、荒󠄃妙衣、和妙衣、荷前󠄃(のさき)の御調(みつき)の類である。天地が生み育んだものを用意し、宗廟の祭りにお供へする。これは仁恩の忠孝である。信が德である。ゆゑに神は德と信とを受けられるが、備へ物を求められないのである。すなはち、神寶を納める。兵器を占つて神財とする。また更に神所󠄃と神戶を定めて、二所󠄃太神宮の毎日の朝󠄃夕のお祭りにお供へする。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その十四 神楽の起源

神樂の起源であるが、昔素戔嗚神(すさのをのかみ)が日の神に對して甚だしい無禮の數々を行ひ、天照大神がお怒りになり、天岩窟(あまのいはと)に入られて、磐戶(いはと)をとぢられて、隠れられた。そして國中が晝(ひる)と夜の別も無くなつてしまひ、神々は憂へ惑はれ、手足の置き所󠄃もなくなり、何をするにも火を灯さなければならない状態に陥つた。天御中主神(止由氣皇太神のことである。)の御子の高皇產靈(たかみむすひ)神が命令されて、八十萬神(やそよろづのかみ)は天八湍河原(あめのやすのかはらに)(天の川のことである。)に集まつて對策を考へられた。

 

天岩窟の前に庭火をあげて、歌舞し、猿女君の祖󠄃神天の鈿女(うずめ)命が天香山(あまのかぐやま)の竹をとつて、その竹の節の間に穴をあけて、和気を通はせた。今の世に笛といふ類である。また天香弓(あまのかごゆみ)を縦に並べて、弦をはじいた。今の世に和琴といふ。そのいはれである。木と木を合はせて打つて安樂の音を備へた。和風を移し、八音を顯はし、猿女神は手をひろげ、聲をあげて、或は歌ひ、或は舞つた。淸淨の妙音を顯はし、神樂の曲調を供した。

 

この時、たちまちに神の怒りは解けて、妖氣は晴れて、亂れはをさまり、それ以來、風雨時に隨(したが)ひ、日月も順調に運行した。一陰一陽萬物の始めである。一音一聲は萬の樂の基である。神道󠄃の奧深さ、天地の靈妙である。管弦の要󠄃は、八音につき、それだけで貴いのである。だから、先祖󠄃の活躍により、猿女氏が來目命の子孫の屯倉の男女を率ゐて、神代の事績を今に再現するために、三節祭に奉仕するのである。これは永遠の慣例である。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その十三 

宮人はみな參り一晩中宴を催した。猿女の祖󠄃天鈿女の子孫が歌ひ手となり踊子となつた。來目命の子孫屯倉の男童が笛を吹き、琴を彈き、笙を吹き、篳篥を吹いた。全員が共に歌ひ舞つた。樂器の音は冴て、全土に廣がつた。天地の神々はのどかな陽氣を受け、實直に隨つて天下は榮え、國内は平和となつた。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その十二 遷座の祝󠄃詞

神を讃美する祝󠄃詞を申し上げる、度會の山田原の地面の下の岩に太い宮柱を立て、高天の原に千木を高らかと聳てて、天皇の稱辭を盡くしてお祭り申し上げる、天照らす止由居(とゆけ)の皇大神の御前に、畏こみ畏こみ申し上げる。天照皇大神、神魯岐(かむろぎ)神魯美命(かむろみのみこと)のおつしやるままに、天の小宮(わかみや)の御殿をこの靈妙な宮地に遷し造󠄃り、今日御鎭座される樣を、どうか平󠄃かに安らかにご覧下さいと申し上げます。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その十一

また素戔嗚尊の孫大土祖󠄃一座、ちまたの神大田命一座、宇賀魂大年神一座を山田原の地護神と定め御祭りした。大土祖󠄃の御神體は鏡である。大田命の御神體は石である。宇賀魂の御神體は瑠璃の壺である。また御倉神。稻靈豐宇賀能賣命。宇賀能美多麻(うかのみたま)神。保食(うけもち)神。御神體は一床である。白龍を守護神とする。王子八柱が御同座してゐる。また酒殿神。和久產巢日神の子、豐宇賀能賣命(とようかのめのみこと)である。丹波竹野郡奈具社である。昔月󠄃殿より天降られた。姮娥(こうが)である。后舁(こうげい)の娘である。稻の精靈である。電光が變じた神である。五穀の種の化身である。保食神の分身である。よく清酒を釀す。御神體は石である。甕(かめ)をかたふきといふ。軍荼利夜叉神の化身である。すべての吉祥が瓶のなかにある。甘露の酒が溢れ、直會に集まつた人の萬病を治す延命の良藥である。また、大土祖󠄃(おほつちみおや)、宇賀魂を根倉の甕とする。星の神が酒を供す。今これを根倉甕といふ。宮中の大小の神々と四至神(みやのめぐりのかみ)たちを御鎭座申し上げた由を中臣祖󠄃(なかとみのおや)大御食󠄃津臣命(おほみけつおみのみこと)が稱辭を以てお祭り申し上げる。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その十

 天照太神の御託宣に依り、豐受太神の第一の攝神を多賀宮とした。伊弉諾尊󠄄が右目を洗はれ、生じた神を伊吹戶主神と號した。すなはち豐受大神の分身である。ゆゑに亦の名を大神荒魂といふ。止由氣宮に傍にお祭りした。御神體は鏡である。昔天鏡神が鑄造された三面の眞經津鏡があつた。一面は天御中主の寶鏡である。二面は伊弉諾伊弉冉尊が共に左右の掌に持つた鏡であり、日神、月󠄃神が生まれた寶鏡である。一面は荒祭神の御神體である。

 

また天照太神の相殿に坐す神二前を止由氣宮相殿の神である皇孫命に陪從させた。ゆゑに止由氣宮相殿と號して、東西に坐す。東が皇孫命であり、西が天兒屋命。御神體は笏であり、天つ賢木をとりそへる。太玉命。御神體は瑞曲玉である。但し東の御神體は常に西の相殿と竝んで鎭座してゐる。

 

以來天手力男神、萬幡豐秋津姬󠄂(よろづはたとよあきつひめ)命を天照皇太神の相殿の神とした。元々は御戶開神と號す。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その九

雄略天皇二十二年戊午の秋九月望月(十五日)。離宮より山田原の新殿に遷られた。御船代(みふなしろ)と御樋代(みひしろ)の内に鎭め申し上げた。樋代は天小宮(あめのわかみや)の日の玉座のよそほひである。故に天の御蔭(みかげ)日の御蔭(みかげ)と隱りますといふ祝言の緣である。船代は天の材木屋船の靈をいふのである。故に瑞舎を名づけて屋船といふ緣である。天の御翳日の御翳と隱り坐すは古い言葉である。天衣で覆つた。日小宮のよそほひの樣である。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その八

次に伊賀國穴穗宮に二日お泊りになつた。その時、朝夕の御饌であるが、箕(み)を造るための竹原と藤や黑葛が生ふる所三百六十町と、年魚(あゆ)をとる淵、梁(やな)を打つ瀨一所、また御栗栖三町を國造らが獻上した。よつて二所皇太神宮の朝夕の大御饌の料所と定められた。次に伊勢國鈴鹿の神戸に一泊された。次に山邊(やまのへ)行宮に一泊された。今壹志郡新家村といふ。次に渡相(わたらひ)沼木平尾に遷られて三箇月をられた。今離宮(たびのみや)といふ。夜な夜な天人が降臨して神樂を奉つた。今の世の豐明(とよのあかり)といふのはこれに由來する。來目命の子孫である屯倉の男女、童子たちが宴を開いた。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その七

お供された神は、中臣祖大御食津命(おほみけつのみこと)度會郡に鎭座する。御食社である。小和志理命(をわしりのみこと)事代命(ことしろのみこと)、佐部支命(さへきのみこと)、御倉命(みくらのみこと)、屋和古命(やわこのみこと)、野古命(のこのみこと)、乙乃古命(おとのこのみこと)、河上命(かはかみのみこと)、建御倉命(たけみくらのみこと)、興魂命(おきたまのみこと)、各々前後左右に從つて奉仕された。

 

大佐々命と小和志理命とは豐受大神の御神體をいただき、興魂命と道主命(みちぬしのみこと)とは相殿の神の御神體を戴いた。警蹕をあげ、錦の天蓋で覆ひ、日の繩を曳きはり、天のみ蔭、日のみ蔭とお隱ししながらの行幸であつた。この時に、若雷神(わかいかづちのかみ)が天の八重雲を四方に棚引かせ、御垣として、丹波國吉佐宮(よさのみや)から大和國宇太(うだ)の宮にお遷しした。ここに一夜留まられた。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その六

この時に、大若子命一名大幡主命である。御間神社の祭神である。使ひをやつて、朝廷に御夢の有樣を申し上げさせた。すると天皇はその日同じ夢を見られてゐた。「大若子の使ひよ、退きて徃き、鎭祭せよ。」とおつしやられた。この年、物部八十氏の人たち、手置帆負、彥狹知の二神の子孫を率ゐて、忌斧、忌鉏等を以て山の木材を採りはじめて、神の敎へに從つた。度相山田原の地形は廣大で麗しい。大田命は金石を以て地底に太い宮柱を立て、翌年戊午七月七日、大佐々命を擔當者として御鎭座申し上げた。

口語訳 現代語訳 神道五部書 豊受太神御鎮座本紀 その五󠄀

雄略天皇二十一年十月朔、倭姬󠄀命に夢のお告げを受けられた。皇太神吾󠄀は天󠄀の小宮󠄀に坐す樣󠄂に、天下でも一座のみで坐したくない。御饌も安心して召し上がれぬ。丹波國與佐の小見比󠄀沼之魚井に坐す道主(みちぬし)の子八乎󠄀止󠄀女(やをとめ)の祀る御饌都神この止由氣大神は水󠄀氣の元の神であり、千變萬化して一水の德󠄀を受け、續󠄀󠄀命の術󠄀を生まれた。ゆゑに名を御饌都神といふのである。また古語で水の道󠄀を御饌都神といふのである。天照大神と止由氣大神とが一箇所に雙󠄀座される時に從ふ諸諸の神が饗󠄀を獻󠄀るのはそのためである止由氣皇太神をわが坐す國へつれて來て欲しい、と敎へられた。